誤嚥性肺炎の症状と犬 レントゲンと死亡率、食事や治療期間は?
高齢者に、誤嚥性肺炎が多いというのは
聞いたことがある方もいると思います。
しかし、肺炎は人に限った病気ではなく、
犬などのペットも当然、かかることがあります。
中でも、食べ物や飲み物が間違って気管に入ることで
起きる誤嚥性肺炎は、高齢の犬や、生後間もない犬も
起こしやすい病気のようです。
そこで、犬が誤嚥性肺炎になったらどんな症状が出るのか、
また、治療や死亡率などについて、調べたことをまとめました。
スポンサーリンク
犬の誤嚥性肺炎の原因と症状
原因は、やはり食べ物や水の誤嚥です。
食事中に興奮することがあったり、
高齢で飲み込みの力が弱っていたり、
赤ちゃんでまだ飲み込みが上手に出来ない、
などの要因で起こしやすいようです。
食べたものを飲み込む際にも起きますが、
激しく吐いた時に嘔吐物を誤嚥することも多いようです。
そのため、吐き癖のある犬も、
誤嚥を起こしやすいので要注意です。
また、他の病気やけがの治療のため、
麻酔を打っている時も起こしやすいと思われます。
犬が肺炎になると、やはり咳が続き、
元気がなくなったりという症状が見られます。
重症ですと、呼吸困難の症状もあります。
犬の誤嚥性肺炎の診断と治療
肺炎かどうかの診断は、聴診やレントゲンが用いられます。
咳が出ているので、風邪の薬を飲ませていたが、
改善しないためレントゲンを撮ったら肺炎とわかった、
というケースも多いようです。
人間と同じく、肺炎を起こしていると、肺に白い影が映ります。
治療は、軽症であれば抗生物質の飲み薬だけで、
重症化している時はインターフェロンの点滴、注射などが用いられるようです。
呼吸困難をおこしていたら、酸素室に入るということもあります。
犬の誤嚥性肺炎の治療期間と死亡率
治療期間は、犬の体力や症状の重さによってまちまちです。
軽症であれば1週間ほど、重症ならば一か月以上かかることもあります。
人間の誤嚥性肺炎と同じく、適切な治療を受けられれば、
治らない病気ではありません。
しかし、生後間もなく、体力が弱い犬や、高齢の犬で、
他に病気があったり、誤嚥性肺炎を繰り返していたりすると
死亡率も高くなります。
犬の誤嚥性肺炎の予防と食事
誤嚥性肺炎の原因は、やはり食事の環境と大きく関わっているため、
飼い主さんはよく気を付けてあげる必要があります。
あまり激しくがっつかないように、
ゆっくり食べるようにしつけることも大切です。
退院後の回復期は、ペースト状のフードをさらに水で溶いて、
少量ずつあげたり、飼い主さんが抱えて身体を起こした状態で
食べさせるなどの工夫も必要です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
インフルエンザの肺炎はうつる?確率と潜伏期間や予防方法は
インフルエンザの肺炎はうつる?関連性は インフルエンザはインフルエンザウイルスが口腔に入り込み
-
-
子供の肺炎の高熱と続く咳の期間と原因や呼吸と看護は?
子供の肺炎と高熱の原因は? 子供の風邪が長引いたとき、熱が下がらなかったり、咳が続くということ
-
-
マイコプラズマ肺炎 市販薬の種類と投与期間は?
年末年始や連休中など、 一般に病院が空いていない時期に体調を崩し、 休み明けまでに治したい!
-
-
マイコプラズマ肺炎の大人の出勤停止期間や出勤可能時期、家族の対応は?
マイコプラズマ肺炎がこの頃流行ってきています。 どんな病気なのかといいますと、マイコプラズマ
-
-
大人が肺炎にうつる確率と潜伏期間は?
大人の肺炎が流行しています。 始めは風邪と同じ症状が出ます。 以前なら抗生物質処方により効果
-
-
子供の肺炎の症状で咳なし、呼吸は?治療方法とインフルエンザや風邪との違い
子供の肺炎の症状と見分け方は? 風邪だと思って小児科で子供を診てもらったら、 肺炎を起こして
-
-
マイコプラズマ肺炎の症状、幼児と大人の違いは?
マイコプラズマは、ウィルスより大きく細菌より小さい病原体になります。 まず、幼児要するに、就学前ま
-
-
間質性肺炎の症状、咳に咳止めの治療は?痰は出る?
肺の壁が硬くなって、やがて呼吸困難などの重い症状があらわれる間質性肺炎は、痰の絡まない咳や息切れが主
-
-
誤嚥性肺炎の症状と高齢者の死亡率、寿命や割合は?
日本人の死亡原因の上位に位置する肺炎。 中でも高齢者に注意が必要なのが「誤嚥性肺炎」です。
-
-
マイコプラズマ肺炎の薬、オゼックスの副作用と投与期間は?
秋ごろから流行が始まる、 「マイコプラズマ肺炎」 かかったら1週間ぐらいは 登校禁止ですか