誤嚥性肺炎の症状と高齢者の死亡率、寿命や割合は?
日本人の死亡原因の上位に位置する肺炎。
中でも高齢者に注意が必要なのが「誤嚥性肺炎」です。
今回は、高齢者の誤嚥性肺炎について、症状や死亡率などに焦点をあて、
調べてみましたのでまとめます。
スポンサーリンク
誤嚥性肺炎とは
高齢者、特に嚥下障害がある方、既往症のある方、
寝たきりの老人などがかかりやすい肺炎です。
食べたものや胃液が食道ではなくて気管に入り込んでしまい、
その気管に入り込んでしまったものに付着している細菌に
感染して起きる肺炎です。
食べ物だけでなく、水分や、唾液などでも起こります。
誤嚥は食事中、食後に限らず、睡眠中に胃液が逆流することによって
起きることもあります。
誤嚥性肺炎の症状
誤嚥性肺炎の症状は、誤嚥を起こしてから1~2日後に現れます。
悪臭のある痰が出たり、せき、息切れなどが現れます。
発熱や、むせなども起こります。
ただ、高齢者では発熱しないこともあり、注意が必要です。
いつもよりも元気がない、食欲がない、など
いつもと違った様子が見られたら、
誤嚥性肺炎を起こしている可能性があるので、
早めに医療機関を受診することをお勧めします。
誤嚥性肺炎の高齢者の割合
実は、誤嚥は老人に限らず、誰でも起こすことがあります。
しかし、若い健康な人は抵抗力があるため、
誤嚥が直接、誤嚥性肺炎には結び付くことは少ないのです。
そのため、誤嚥性肺炎を起こす人の割合は、
圧倒的に抵抗力が弱い高齢者が多くなっています。
肺炎は、日本人の死亡原因の4位であり、
肺炎で死亡する患者の9割が65歳以上の高齢者です。
その中でさらに、高齢者の肺炎の8割が誤嚥性肺炎です。
高齢者の誤嚥性肺炎の死亡率と寿命
では、誤嚥性肺炎は死に直結する恐ろしい病気なのでしょうか。
いいえ。誤嚥性肺炎そのものは、直接、死にかかわる病気ではありません。
抗生物質の投与でほぼ治すことが可能です。
ただし、高齢者や既往症のある患者、
寝たきりの老人に起こりやすいために、
発症後の寿命が短く感じられるということはあるでしょう。
また、誤嚥性肺炎は繰り返すことによって、細菌の耐性が高くなり、
抗生物質がきかなくなっていくという面もあります。
そのため、誤嚥性肺炎は繰り返すことにより死亡率が高くなります。
繰り返し誤嚥を起こさないように、誤嚥をしにくい食事の姿勢を工夫したり、
誤嚥をしても細菌に感染しなければよいのですから、
口腔ケアを適切に行い、口内を清潔にし、
細菌を増やさないように気を付けることが大切といえます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
肺炎の症状で子供の咳なし、熱はない?インフルエンザとの違いは?
子供が体調を崩した時、様子を見ているうちに肺炎のような症状が出てきて、あわてたことがありました。
-
-
気管支肺炎の子供はつらい咳、黄色い痰に要注意!重症化で呼吸困難に?
子供は風邪を引きやすいですよね。 特に保育園や小学校など集団生活をおくるようになると、さらに風
-
-
肺炎の症状で大人は熱なしや出ない、熱型が上がったり下がったりが続く期間も
熱と咳がなかなか治まらない時は、肺炎の可能性があります。 ただ、肺炎の時には必ずしも高熱が出
-
-
マイコプラズマ肺炎の治療の抗生剤、種類と名前や副作用は?
マイコプラズマ肺炎、症状が軽く自然治癒で回復できるときはいいですが、重症で受診した場合には治療に抗生
-
-
マイコプラズマ肺炎の治療の入院期間や入院基準、費用はどうなる?
病気で入院しなければならないと聞いた時には、その病気の重さと入院期間、そして費用が気になりますよね。
-
-
間質性肺炎の治療にステロイド?ステロイドパルスの副作用や効かない時は?
間質性肺炎という病気をご存じですか? 肺炎の中でも、もっとも治療の難しい病気です。
-
-
大人が肺炎にうつる確率と潜伏期間は?
大人の肺炎が流行しています。 始めは風邪と同じ症状が出ます。 以前なら抗生物質処方により効果
-
-
間質性肺炎の症状で熱が下がらない場合ステロイド剤で治療?
通常、間質性肺炎の場合は、一般的な肺炎(細菌性肺炎など)と比べて発熱が症状としてあらわれることが少な
-
-
間質性肺炎の余命、高齢者には人工呼吸器?糖尿病生活の危険?!
高齢者が間質性肺炎を引き起こすと 高齢者は基礎疾患を持っている場合が多いので、体力もだいぶ衰えて
-
-
誤嚥性肺炎の症状、発熱の原因とメカニズムや時間、発熱しないことも
寝たきりの高齢者などがかかりやすい肺炎のひとつが誤嚥性肺炎です。 食べ物などが間違って気道に入