マイコプラズマ肺炎の治療、大人の治療方法や薬、食事のおすすめは?
比較的症状が軽いといわれるマイコプラズマ肺炎。
子どもがかかる病気だと思われがちですが、小児から大人まで感染の可能性がある病気なのです。
患者の8割は14歳以下の子どもたちですが、もちろん大人も感染します。
大人が感染した場合、どういう治療薬や治療方法があるのでしょうか。
スポンサーリンク
マイコプラズマ肺炎の特徴とは
マイコプラズマという病原微生物が引き起こす肺炎です。
この微生物の大きさは、細菌より小さくウィルスより大きいのです。
またウィルスはヒトの細胞の中でしか増殖しませんが、マイコプラズマは栄養があれば細胞の外ででも増えていくのです。
そして、なにより大きな特徴が、細菌などにある細胞の壁(膜)がありません。
ですから、細菌性肺炎でよく使用する細胞の壁を作るのを妨げることで細胞を死滅させる働きのあるペニシリン系やセフェム系の抗菌薬ではきかないということになるのです。
大人のマイコプラズマ肺炎で使われる治療薬とは
マイコプラズマ肺炎に、現在よく使われているのは、マクロライド系やテトラサイクリン系の抗菌薬です。
これらの抗菌薬は病原微生物が活動するために必要なタンパク質を作らせないようにすることによって増殖を抑え、死滅させる作用があります。
細胞に壁のない病原微生物にはこれらの抗菌薬や、病原微生物の遺伝子を作らせないことによって増殖を抑え、死滅させる作用のあるニューキノロン系の抗菌薬を使います。
この中でも、これまではマクロライド系の抗菌薬がよく使われていたのですが、最近ではこのマクロライド系抗菌薬に耐性のあるマイコプラズマが出てきているので、テトラサイクリン系やニューキノロン系の抗菌薬を使用ことも増えてきたようです。
ニューキノロン系の抗菌薬は関節への問題から子どもにはあまり使われませんし、テトラサイクリン系の抗菌薬は2週間以上長く使うと歯が黄色になったり骨の発達に影響を受けることがありますから、使用には気を遣います。
マイコプラズマ肺炎の治療方法や治療中の食事は
マイコプラズマ肺炎の治療は、まず自然治癒です。
比較的症状が軽いのがマイコプラズマ肺炎の特徴でもありますから、ほとんどは風邪の治療と同じで、水分をしっかり摂り安静にしていることで症状はおさまり、体力も回復していきます。
ただ回復までの期間は風邪より少し長くかかります。
・投薬
症状が少しひどい時には、病院で薬を処方していただき、治療していきます。回復までの期間が短くなるわけではありませんが、症状がやわらぐので少し楽になります。
・入院
症状がだいぶひどく食事や水分さえも摂れない、また他の病気を併発してしまったなどという時は、3日~1週間の入院になります。
入院の場合も治療は同じで、治療薬である抗菌薬を飲むまたは点滴することで治療していきます。
退院後は医師の判断により、薬を飲み続けることもありますし、薬を飲まず安静にして自然に治るのを待ちます。
・食事
消化がよくて高カロリー高タンパクのものをバランスよく食べるようにして、体力を回復し感染への抵抗力を強めるようにしましょう。
具体的には、栄養価が高くのどの通りもいいプリンや、ヨーグルト、ゼリー食品、すりおろしりんご、缶詰の果物などがいいでしょう。
またよく煮込んだうどんや白身魚、豆腐、鶏のささみなど消化のよいものも組み合わせて食べるといいでしょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
マイコプラズマ肺炎の薬が効かない理由は?
毎年、秋ごろに小、中学生に多く流行するマイコプラズマ肺炎。 2011年ごろからそれまで多く処方され
-
-
間質性肺炎の治療にステロイド?ステロイドパルスの副作用や効かない時は?
間質性肺炎という病気をご存じですか? 肺炎の中でも、もっとも治療の難しい病気です。
-
-
肺炎の症状で入院の期間や基準と費用や日数の平均は?
肺炎の症状で入院したら? 肺炎の症状で入院したという話は時々聞きますが、だいたいが高齢者の方か
-
-
間質性肺炎の症状、咳に咳止めの治療は?痰は出る?
肺の壁が硬くなって、やがて呼吸困難などの重い症状があらわれる間質性肺炎は、痰の絡まない咳や息切れが主
-
-
マイコプラズマ肺炎の大人の治療期間や薬、方法が治療指針とガイドラインに?
マイコプラズマ肺炎がこの頃流行っています。 マイコプラズマという細菌は普通の菌とは種類が違い
-
-
マイコプラズマ肺炎で大人に予防接種や薬が?予防方法はマスクや食べ物でも?
最近、マイコプラズマ肺炎が流行っているそうです。 マイコプラズマという菌に感染する事により病気
-
-
誤嚥性肺炎の症状、発熱の原因とメカニズムや時間、発熱しないことも
寝たきりの高齢者などがかかりやすい肺炎のひとつが誤嚥性肺炎です。 食べ物などが間違って気道に入
-
-
マイコプラズマ肺炎の治療、子供の治療方法と薬や食事のおすすめは?
長く続く乾いた咳、発熱、元気がないなど、子供がマイコプラズマ肺炎になってしまったら、とても心配ですね
-
-
マイコプラズマ肺炎はうつるのか?潜伏期間と確率は?
肺炎は細菌が口腔から入り感染する事によって起こります。 細菌の種類には肺炎球菌や クラミジア・イ
-
-
高齢者の肺炎の看護と問題、予防するには?
自宅で肺炎を看護することになったら 自宅療養で治療できるということは、症状が軽いということです